オーガニック生活 with 自然栽培

organic&natural cultivation

 本サイトはプロモーションが含まれています

スキンケアはシンプルなほうが、肌はきれいになる

スキンケア用品は何を使っていますか?

 

私も昔は普通の化粧水や乳液を使っていました。

 

でも今では洗顔の後〇〇しか塗っていません。

 

化粧水や乳液をやめたきっかけは、「合成界面活性剤」が入っていると知ったことです。

 

「ラウリル硫酸Na」や「ラウレス硫酸Na」などが界面活性剤に当たります。

 

水分と油分を乳化させて製品の安定性を保ったり、皮膚への浸透性を高めるために使われています。

 

つけた時は潤ったように感じるけど、実はつけ続けないとつっぱったり、それだけでなく肌はどんどん老化していきます。

 

皮膚にはもともと潤う機能があったり、常在菌がいたりします。

 

界面活性剤が入っていると、その機能を壊し、守ってくれている常在菌もなくしてしまいます。

 

 

いきなりやめると肌がつっぱったり、ガサガサしたりするかもしれません。

 

段階的に乳液をやめ、化粧水を減らしていくといいと思います。

 

そのあとは肌に一切負担のかからないオーブスの化粧水をおすすめします。

 

長野県の白馬の良質な水を使い、天然成分だけでできています。

 

 

私は今その化粧水もやめて、朝だけオーブスの日焼け止め効果のあるエスケアウォーター」を使っています。

 

他の日焼け止めは一切使っていませんが、夏でも特に日焼けはしませんでした。

 

長時間外にいて太陽にあたるときは、こまめに塗りなおすといいです。

 

 

夜の洗顔のあとに使っているのは、今は「ワセリン」のみです。

 

ワセリンの中でも一番不純物の少ない「サンホワイト」がおすすめです。

 

ワセリンって実は石油から作られるので本当にいいのかなと思っていた時期もあったのですが、石油ももとは自然からできていますし、ワセリンはきちんと精製すれば肌に良いものだとわっかったので、使っています。

 

ワセリンはべたつくから嫌いという声もありましたが、ごく薄くつければ大丈夫です。

 

少量を手のひらにとって、手の熱で少しとかして広げてから、顔にのせる感じでつければべとべとしません。

 

つけるのも顔全体ではなく、かさつくところだけでOK。

 

私は夏はほほだけにしかつけていませんし、冬でもおでこはかさつかないので、何もつけていません。

 

将来的にはワセリンも何もつけなくて大丈夫な肌にするのが、目標です。

 

 

ワセリン1本で一年もつので、お金もかからずとても経済的なのもうれしいですね!

 

洗顔石けんも純石けんでできた質のいいもので洗ってください。

 

肌はつければつけるほど、自分で潤うことができなくなるので、できるだけシンプルにするのがおすすめです!

 

 

純石けんを知らない方は、こちらを読んでね⇩

organic-sizensaibai.com

食品の中で一番農薬が使われている、コーヒー

 

コーヒー好きな方は多いですよね。

 

私ももう、ずっと毎日飲んでいます。

 

でも妊娠してからカフェインがすごく効くようになってしまったんですね。

 

朝飲んでも夜よく眠れない。

 

なので、今はカフェインレスコーヒーを飲んでいます!

 

飲むのは一日1~2杯までにしています。

 

 

衝撃だったんですけど、コーヒーは食品の中で1番農薬が使われているそうです!

 

全ての栽培されているものの中では1番は綿で、2番目に多いのがコーヒーです。

 

 

コーヒーはお湯をそそいで抽出するので、どうしても農薬も出てしまいます。

 

安いコーヒーは危ないと思ったほうがいいです。

 

コーヒー好きで一日に何杯も飲む人は、特に気をつけたほうがいいです。

 

コーヒーは特に有機栽培のものを選びましょう。

 

 

 

最近はカフェインレスコーヒーも増えてきてくれて、うれしいです♡

夜飲みたいときに、常備しておくのもおすすめです。

 

 

風邪を治す薬はない

風邪薬は風邪を治すものではありません!

でも、風邪薬ってたくさんありますよね。

これはどういうことでしょうか?

 

実は風邪を治す薬というものは存在しません。

風邪薬は風邪の症状を抑えるものです。

風邪薬の箱をよ~く見るとわかりますが「せき、鼻水の症状の緩和に」などと書いてあります。

総合感冒薬は全ての症状を緩和させるものです。

 

 

せき、鼻水、くしゃみは風邪の菌を体外へ出すために起こっています。

熱は免疫力をあげて菌をやっつけるために出ています。

これを風邪薬で抑えるとどうなるでしょうか?

一旦は治ったように見えますが、結局ぶり返したりして治りが遅くなります。

 

薬で治ったという方もいると思います。

それは薬を飲んだからもう大丈夫だと、安心したから治ったのです。

言わば、プラシーボ効果と同じです。

 

 

熱が出たときに食欲がなくなるのは、体の全エネルギーを風邪を治すのに使うからです。

食べたくなくても、できるだけ食べたほうがよいという風潮がありますが、食べたくない時は食べないという体の要求に素直に従ってください。

子どもにも、食欲のない時は無理に食べさせないことです。

消化にはすごくエネルギーを使います。

 

私自身もずっと風邪薬は使っていませんし、子ども達も一度も飲んだことがありませんが、風邪をひいてもちゃんと治ります。

そもそも家族みんな、風邪自体あまりひくことがありません。

 

たまに風邪気味の時は、漢方の板藍根(ばんらんこん)を飲みます。

板藍根は身体の免疫力をあげてくれるので、おすすめです!

受験生の方などは、予防のために飲んでもいいです。

うちの子どもも、受験の前に予防として3日に1回くらい飲んでいました。

アロマオイルのユーカリティートゥリーの香りをかぐのも、予防に効果的です。

 

 

風邪のときは体をあたためる生姜やネギ、はちみつやビタミンCを摂るといいです。

今は医療もビジネスに走っているので、あまり薬に頼り過ぎない方がいいと思います。

 

普段から免疫力をあげておくことが大事なので、添加物を減らして体にいいものを食べましょう!!

 

そのためにも、このブログを活用してください。

 

 

抗菌作用の強いマヌカハニーもおすすめです。

 

個人的にはユーカリが好きです。

 

オーガニックコットンのナプキンで生理が楽になった

オーガニックコットンもだいぶ知られてきたので知ってる方も多いと思いますが、

私が最初に知った25年前はまだ一般的には知られていませんでした。

 

今ではいろんな製品があるのでうれしいです!

 

オーガニックコットンとは、基本的に3年以上農薬を使っていない畑から採れるコットンのことです。

 

綿はなんと世界で一番農薬が使われているそうです!

 

 

オーガニックコットンは色も自然で、ベージュ、茶色、緑があります。

 

私は自然の色が大好きです。

草木染したものもあります。

 

オーガニックコットンは下着や、寝具におすすめです。

 

ふんわりやわらかくて、あたたかくて気持ちがいいです。

 

赤ちゃんにはなるべく、オーガニックのものを使ってあげたいですね。

 

 

 

オーガニックコットンのナプキンもおすすめです!

 

布ナプキンを使い始めてから、量が少なくなったし、早く終わるようになり、とても楽になりました。

 

生理痛がある方もよくなると思います。

 

市販されている多くのナプキンは、吸収剤によって当てている部分が冷えるそうです。

使われている漂白剤も悪影響が懸念されます。

 

とてもデリケートな部分ですので安全なものを使いたいですよね。

 

安心な使い捨てのエコナプキンもあります。

 

ナチュラムーンというナプキンです。

 

布のナプキンは洗わなければいけないので、ちょっと大変ですよね。

 

それで私は最初のほうの多い日はエコナプキンを使い、量が少なくなってきたら布ナプキンに切り替えて使っていました。

 

これだと洗うのも楽だし、経済的です。

 

ぜひ安心のナプキンを使ってみてください!

 

 

酸素系漂白剤がよい理由

衣類のシミや汚れの除去、除菌や消臭などに使われる漂白剤。

 

実は大きく分けて2種類あるのを知っていますか?

 

漂白剤と言えば、ほとんどの方が「塩素系漂白剤」を使っていると思います。

 

私も昔は知らなかったのですが、実は「酸素系漂白剤」もあります。

 

最後におすすめの酸素系漂白剤もご紹介してますので

そちらもぜひ見てください😊

 

 

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤の成分は次亜塩素酸ナトリウムです。

漂白効果が強く、色柄ものには使えません。

 

健康への悪影響

塩素系漂白剤は呼吸器や皮膚に刺激を与える可能性があり

プールでおなじみのツーンとくる刺激臭があります。

手などの皮膚につかないよう、注意が必要。

なお、白いYシャツでも、えりのところが黄ばむことがあるので

シャツの洗濯表示をよく読んでください。

 

環境への影響

塩素系漂白剤に使われている次亜塩素酸ナトリウム

水生生物に有害であり、環境に放出されると

生態系に悪影響を及ぼします。

 

有毒ガスが発生する危険性

塩素系漂白剤は酸性タイプの洗剤と反応して

有害ガスを生成することがあります。

いわゆる「まぜるな危険」というやつです。

 

その他使っているとパンツのゴムがゆるくなりやすくなるなどの

デメリットがあります。

 

洗濯物



酸素系漂白剤の利点

酸素系漂白剤の成分は過炭酸ナトリウムや過酸化水素です。

汚れだけを落とすので、色柄ものにも使えます。

 

健康に優しい

塩素を含まないため、呼吸器や皮膚に対する刺激が少ないです。

多少手についても大丈夫です。

私は素手で扱っていますが、肌の弱い方、

気になる方は手袋をして扱ってください。

 

環境にも優しい

酸素系漂白剤は分解されやすく、環境への影響が少ない。

 

洗浄効果が高い

酸素系漂白剤は汚れや臭いを効果的に除去します。

生乾き臭対策にも使えるし、洗濯槽クリーナーとしても使えます。

 

40℃以上のお湯を使ったほうが効果が高い。

粉末か液体によって扱えるものが変わってくるので

説明書きをよく読んでから使ってください。

 

なお金属には使えないので、金属製のボタンなどには注意が必要です。

 

タオル

 

まとめ

人にも環境にもよく、洗浄力も高い酸素系漂白剤をぜひ使ってみませんか?

色柄ものにも使え、使い勝手もいいです。

 

以下におすすめの酸素系漂白剤を載せておきます。

 

 

 

 

自家採取した大根の種を蒔いてみたら

秋冬野菜の一番乗りで大根の種を蒔きました。

 

自然栽培をしているので、有機栽培の固定種からはじめて自家採取した種を使いました。

 

8月の25日頃に蒔いたのですが、今年はすごく暑くて普通のところに置くと枯れると思ったので、とりあえずポリポットに蒔いて、少しだけ陽が当たる家の横に置いておきました。(異常な暑さでしたね)

 

しっかり水やりもして、2日ほどで順調に芽が出ました。

 

本葉も出たところで、畑に植えることにしました。

 

夜から雨になる日を選んで植えました。

 

植えてからもまた真夏みたいな暑い日があったので、大丈夫かなと心配していたのですが、葉っぱの先はちょっと枯れたものもありましたが、ちゃんと育っています!

 

 

今年は割と早く定植できたので、りっぱな大根が育ってくれるのではないかと期待しています!

 

また報告します!

 

 

organic-sizensaibai.com

買って大正解だった🐈猫のおうち、ちぐニャン

 

今回はいつもとちょっと違って、猫用品のお話です。

 

うちに猫をお迎えしてから1年ちょっとになります。

 

2か月の保護猫を譲り受けました。

 

もうすっかり家族の一員です♡

 

うちの猫は雑種なんですが、しっぽが短いんです。

 

昔から日本にいる猫はしっぽが短いらしく、ベースは日本の猫のようです。

 

動きは活発で、走ったり、階段の上り下りがものすごく早いです。

 

と言っても、他の猫同様、昼間はほとんど寝ていますが…(笑)

 

 

去年猫用品が何かほしいなと思っていたときに、インスタで見た猫のおうちに一目ぼれ。

 

ラタン製のおしゃれなつくりで、「かわいい~、欲しい」ってなりました。

 

 

上にも乗れるし、下が空洞になっていて中にも入れます。

 

うちの猫も気に入ってくれたみたいで、上に乗ったり、最近はよく下で寝ています。

 

ラタン製でとてもしっかりしていて、水洗いもできます。

 

インテリアとしてもおしゃれで、絵になります。

 

上は段ボールの爪とぎになっています。(爪とぎをしているのを見たことはありませんが)

 

下はふかふかの手触りの気持ちいいクッションがついていますが、うちの子はそのクッションがあると下に全然入らなかったので、クッションなしで使っています。(クッションは人間が使っています。)

 

うちの猫は5kgあって大きいのですが、普通の猫や子猫だと、上は2ニャン、下は3ニャンいけるそうです。

 

普段は窓辺に置いていて、よくそこで寝てくれるので、思い切って買って本当によかったです。

 

 
猫砂はトイレにも流せるこの砂がとても使いやすくて、おすすめです。